2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 genkokan 館長の指導観 ツナ具② 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 前回は「実感とつなぐ」をテーマにお話ししましたが、今回は別の角度から「つなぐ」視点についてお伝えしようと思います。 小中ギャップ 地元にスナック街がありまして、もっとも「街」と言え […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 genkokan 現代文について ツナ具① 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 コンビニのおにぎりで最も人気な具が「ツナ」です。 はごろもフーズが販売するツナのみを「シーチキン」と言います。 こんな話がしたいわけではありません。 「つなぐ」視点についてのお話で […]
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月13日 genkokan お知らせ 高校古文スタートダッシュセミナーについてのご案内 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 これは広島県公立高校入試において、力を出し尽くした後のお子さんに向けてのメッセージです。 来年の話をすれば鬼が笑うそうですが、私たち大人は、目前に迫った高校入学後のことを考えないわ […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 genkokan 館長の指導観 がらんどうの秀才 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 「きんちょうすると、オシッコがしたくなるのはなぜ?」 「どうしてサクラの木にはアリが多いの?」 「海はどうやってできたの?」 現古館の小学生が読み、問題を解き、言葉調べをしたり要約 […]
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 genkokan 館長の指導観 信用 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 国公立大学前期試験まであと1日、広島県公立高校入試まで、今日を含めて4日になりました。 受験生たちは「何から手をつけたらいいかわからん~」と言ってみたりはしていますが、まぁ落ち着い […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 genkokan 広島県公立高校入試詳解 広島県公立高校入試プレテスト 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 本日は簡単なご案内です。 いよいよ広島県公立高校入試も近づいてきましたね。 中3生は最後の追い込みをかけていることと思います。 最後の確認に広島県公立高校入試の過去問を用いる方は多 […]
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 genkokan 館長の指導観 線を引く意味 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 「大事なところに線を引こう」 今日日そんな雑な指導をする人がいるとは思いませんが、念のため「線を引く」ということの意味について考えてみ […]
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 genkokan 館長の指導観 和光大学「キャリア論」での経験に寄せて 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 先日、社会学者の打越正行さんのご厚意で、和光大学でお話をさせてもらいました。 「キャリア論」という授業の内の1コマという位置づけで、地方で勝負を賭けている若者(?)としてお招きいた […]
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 genkokan 館長の指導観 やっぱり読めていない 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 私は本ブログの中で、お子さんがいかに文章を読めていないかということをお伝えしているわけですが、本日はその具体的事例をお見せしようと思います。 現古館の現場から 以下の文章は、高校入 […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 genkokan 館長の指導観 脳内視力という視点 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 本日は、「脳内視力」についてご紹介いたします。 正直なところ、単語そのものは怪しさ満点なのですが、私の実感を伴った大切なお話なのでぜひご一読ください。 違和感① 太古の昔、私が小学 […]