2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 genkokan 現代文について 無学年教材の完成 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 しばらくブログをお休みしていました。 というのも、現代文の教材を有志の先生方と作成していたからです。 基本的に授業で使うテキストは自作する必要はないと考えているのですが、今回は私が […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 genkokan 現代文について 時には国語の話を 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 ここのところ、見た目の上では「国語」とずれた話をしていたので、久しぶりにそのまんま国語のお話をしてみようと思います。 タイトルは加藤登紀子さんの名曲をもじったものです、伝わりました […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月31日 genkokan 現代文について ツナ具③ 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 2回にわたって、「実感とつなぐ」「学年とつなぐ」というお話をしてまいりました。 「つなぐ」とは言っても、つなぐための起点がないとつながらない。 そんなお話を今回はしていこうと思いま […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 genkokan 現代文について ツナ具① 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 コンビニのおにぎりで最も人気な具が「ツナ」です。 はごろもフーズが販売するツナのみを「シーチキン」と言います。 こんな話がしたいわけではありません。 「つなぐ」視点についてのお話で […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 genkokan 現代文について 高校古文:解釈演習③ 共通テスト対策の一環として、過去の入試で出題された解釈問題の解説を行います。 文脈が必要なものは適宜補いながら出題しますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。 2020年センター本試 (ア)ゆかしくおぼしめして ①いぶ […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 genkokan 現代文について 良問に向き合う意義 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 つい先日、和光大学で講師を務めさせていただく機会があったのですが、広島に戻ってきてみると本格的な冬が到来していて驚きました。 12月は「師走」という言葉にある通り、先生が走り回るほ […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 genkokan 指導の様子 現代文ってどういう科目? 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 小・中学生が学ぶ「国語」という科目は、高校生になると「現代の国語」「言語文化」に姿を変え、「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」へと枝分かれしていきます。 時代によって名 […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 genkokan 現代文について 高校古文:助動詞「まし」の練習問題 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。 本日は、未然形接続の助動詞「まし」の練習問題を2題扱います。 練習問題 1、傍線部「まし」は、文法上、上の […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 genkokan 現代文について 表現力とは何か 広島国語屋本舗現古館・館長の小林です。 「うちの子は表現力がなくて…」というご相談を受けることがありますが、そもそも「表現力」をどのように定義されていますか?というお話です。 「表現力」をはじめとして、「国語力」「論理的 […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 genkokan 現代文について 選抜Ⅱ直前期の国語対策《朝日新聞への寄稿から》 広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。 先日の朝日新聞広島版にて、選抜Ⅱ直前期の国語の対策について、拙稿が掲載されました。 限られた字数の中でではありますが、広島県公立高校入試選抜Ⅱ国語についての所見を書いています。 間 […]