コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広島市国語塾現古館|難関高校・大学受験予備校

  • ホーム
  • ご挨拶
  • 現古館の特徴
  • 講師紹介
  • 通常コース
  • 短期集中講座
  • 高校古典~要点と演習~
  • 合格実績
  • 解の原則体験講座
  • お問い合わせ/所在地

学参ソムリエが選ぶ!

  1. HOME
  2. 学参ソムリエが選ぶ!
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 genkokan 共通テスト国語について

共通テスト現代文対策に適した学習参考書

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 初回の共通テストは驚くほど骨抜きなものになっており、センター試験との違いを見出すことが難しい出来栄えでした。 けれども、2年目以降どのような作題になってくるかが不透明であり、複数 […]

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 genkokan 学参ソムリエが選ぶ!

高校現代文:基礎固めに有効な問題集

①『現代文読解基礎ドリル』:池尻俊也/駿台文庫 各問10分程度で終わるような良問が60題程度収録されています。 センター試験の過去問を短文化して問題数を絞るなど、初学者でも取り組めるレベルに調整されているので、現代文学習 […]

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 genkokan 学参ソムリエが選ぶ!

高校現代文:基礎~発展まで幅広くカバーしている問題集

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 学参ソムリエが選ぶ!シリーズ第三回、いってみましょう! ①『入試現代文へのアクセス』:荒川久志・石川匠・立川芳雄・野島直子・晴山享/河合出版 入試現代文における大著です。 基本編 […]

2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 genkokan 学参ソムリエが選ぶ!

高校国語:現代文の語彙を増やすための参考書②

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 学参ソムリエが選ぶ!シリーズ第二回、いってみましょう! 【現代文の実力を高めたい人向けの単語帳】 ①『読解評論文キーワード~頻出270語&テーマ理解&読解演習54題~』:斎藤哲也 […]

2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 genkokan 学参ソムリエが選ぶ!

高校国語:現代文の語彙を増やすための参考書①

広島国語屋本舗 現古館 館長の小林が、国語の参考書を紹介するコーナー、【学参ソムリエが選ぶ!】。 現代文における知的素地、「語彙力」を増強するのにうってつけな学参を、2回に分けてご紹介します。 【頻出テーマをつかむための […]

最近の投稿

令和4年(2022年)度:広島県公立高校入試国語解答速報【全体概観】

2022年3月7日

高校古文:助動詞「たり」の接続と確認問題

2022年5月27日

高校古文:助動詞「つ」「ぬ」の識別と確認問題

2022年5月19日

スタートダッシュ、決めました

2022年5月12日

高校古文:助動詞「き」「けり」の練習問題

2022年5月12日

高校古文:助動詞「き」「けり」の識別と確認問題

2022年5月6日

高校古文:助動詞「まほし」の識別・確認問題

2022年4月26日

高校古文:助動詞「まし」の練習問題

2022年4月18日

高校古文:助動詞「まし」の識別・確認問題

2022年4月12日

「作業」の怖さ

2022年4月8日

高校古文:助動詞「じ」の識別と確認問題

2022年4月7日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 共通テスト国語について
  • 古文について
  • 学参ソムリエが選ぶ!
  • 広大附属への道
  • 広島県公立高校入試詳解
  • 指導の様子
  • 推薦図書
  • 漢文について
  • 現代文について
  • 解の原則
  • 館長の指導観
  • 高校古典~要点と演習~

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

Copyright © 広島市国語塾現古館|難関高校・大学受験予備校 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 現古館の特徴
  • 講師紹介
  • 通常コース
  • 短期集中講座
  • 高校古典~要点と演習~
  • 合格実績
  • 解の原則体験講座
  • お問い合わせ/所在地