高校古文:解釈演習③

共通テスト対策の一環として、過去の入試で出題された解釈問題の解説を行います。

文脈が必要なものは適宜補いながら出題しますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

2020年センター本試

(ア)ゆかしくおぼしめして

①いぶかしくお思いになって

②もどかしくお思い申し上げて

③知りたくお思いになって

④縁起が悪いとお思いになって

⑤会いたいとお思い申し上げて


(イ)やをら

①急いで

②静かに

③かろうじて

④まじまじと

⑤そのまま


艶も色もこぼるばかりなる御衣に、直衣はかなく(ウ)重なれるあはひ

①重なる様子

②重ねた風情

③重なった瞬間

④重なっている色合い

⑤重ねている着こなし

解答・解説

(ア)③

傍線部に敬語が含まれる場合、まずは敬語の種類から確認していくのが鉄則です。

「おぼしめす」は「お思いになる」を示す尊敬語(帝クラスに使う強い敬意を示す)であり、「申し上げて」という謙譲の意を示す②⑤は解答候補から外れます。

「ゆかし」は「(あちらに行って)見たい・聞きたい・知りたい」という「心ひかれる様」を示す重要語であり、これが反映できているのは残った選択肢の内では③のみですね。


(イ)②

重要語の意味を知っていれば一撃です。

「静かに・そっと」で②が解答になります。

最近は解釈問題の傍線部が長く設定されることが増えていますので、単語一発の問題は減少傾向にありますが、解釈に重要語の意味は必須ですから、いずれにせよ単語の理解・暗記は必要です。


(ウ)④

まずは品詞分解をしてみます。

重なれ(「重なる」ラ四・已然形)/る(完了・存続「り」連体形)/あはひ(名詞)

「り」が訳出されていない①、「重ねる」という他動詞として訳している②⑤を落とすとして、解答候補は③か④になります。

「あはひ」は決して重要語とは言えず、最後の2択は文脈判断になります。

着物の「艶も色も」とくれば、そりゃ「色合い」だろう、という判断で結構です。

ちなみに、「あはひ」には「間」の字があたり、「間柄」「色合い」を示す単語ですね。