高校漢文:「則」を用いた接続
広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。
本日から、接続表現について扱っていきます。
他の漢字との複合で意味が異なる表現です。
それでは、「則」を用いた接続についてみていきましょう。
「則」を用いた接続
①然則:しからばすなはち:「そうであるならば」
上に書かれた内容が仮定条件になる表現です。
「則」が省略されていても同様の意味になります。
②不則(否則・):しからざればすなはち:「そうでなければ」
不者:しからずんば「そうでなければ」
否則:しからんずんばすなはち:「そうでなければ」
いずれも否定の仮定条件を示します。
③何則:なんとなればすなはち:「なぜかといえば」
上に書かれた内容の原因・理由を導く表現です。
因果関係、問題に絡みそうですね。
確認問題
接続表現に着目して、現代語訳しなさい。
①何則、夫用兵之法、有所謂常、有所謂変。
②不者、若属皆且為所虜。
③然則問可少耶。
ヒント
①なんとなればすなはち、それへいをもちふるのほうは、いはゆるじょうあり、いはゆるへんあり。
②しからずんば、なんぢがぞくみなまさにりょとするところとならんとす。
③しからばすなはちとふところかくべけんや。
解答
①なぜかといえば、そもそも用兵の法には、いわゆる常と、いわゆる変があるのだ。
②そうでなければ、おまえの仲間は皆捕虜にされるだろう。
③そうだとすると、問うことを欠かしてよいだろうか、いや欠かしてはいけない。