高校漢文:接続詞について確認しよう!

広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。

本日は、読み方が問われたり、文脈の把握に必要な接続詞の知識について確認していきましょう。

接続詞・接続詞的表現

①順接(原因→結果の関係をつくる)の接続詞

・而→「しかうシテ」:そこで

・故→「ゆゑニ」:ゆえに

・因→「よりテ」:よって

・以→「もっテ」:それによって

・是以→「ここヲもっテ」:そういうわけで

・以是→「ここニおいテ」:そこで


②逆接(A↔Bの関係をつくる)の接続詞

・而→「しかルニ」:ところが

・然→「しかルニ」「しかレドモ」:ところが


③その他

・夫→「そレ」:そもそも

・蓋→「けだシ」:思うに

・果→「はたシテ」:やはり

・且→「かツ」:そのうえ

・若・如→「もシ」:もし

確認問題

次の文の構文をとり、現代語訳をしなさい。

①是以不敢受也。

②民果共為君立祠。

③夫用兵之道、攻心為上、攻城為下。

④趙開壁撃之。於是信詳棄鼓旗。

⑤我有戦之大功。而藺相如徒以口舌為労、而位居我上。


ヒント

①ここをもってあえてうけざるなり。

②たみはたしてともにきみのためにほこらをたつ。

③それようへいのみちは、こころをせむるをじょうとなし、しろをせむるをげとなす。

*三国志ファン垂涎の馬謖の名台詞です。中国南部の異民族「南蛮」が蜀国に反乱を起こした際、丞相・諸葛亮孔明(「パリピ孔明」という作品でご存じでしょうか)にこう進言しました。孔明に才能を愛された馬謖でしたが、兵権を実際に託された際にやらかし、処刑されました。蜀国の建国者・劉備玄徳は、死の間際に「あいつ口だけだからあまり信用しないこと」と孔明に言い残していたのですが…。孔明の人を見る目のなさエピソードは枚挙にいとまがありません。

④ちょうへきをひらきてこれをうつ。ここにおいてしんいつはりてこきをすつ。 *「信」:劉邦に仕えた名将・韓信のこと。

⑤われせんのたいこうあり。しかるにりんしょうじょただこうぜつをもってろうをなして、しかうしてくらいわがうえにおり。

*趙の名将・廉頗と藺相如は、「刎頸の交わり」と呼ばれる信頼関係をのちに結びました。

解答

赤:S 青:V 緑:C 黄:O

①そういうわけで私は決して受け取らない。 是以不敢也。

②民はやはり一緒に君主のために祠を作った。 果共為君祠。

③そもそも用兵の道は、心を攻めるのを上策とし、城を攻めるのを下策とする。 夫用兵之道、攻心上、攻城下。

④趙国が城壁を開いて攻撃をしてきた。そこで韓信は偽って太鼓や旗を捨てて逃げた。 之。於是詳棄鼓旗。

⑤私は戦争で大きな功績がある。しかし藺相如はただ口先だけで働き、それでいて私より上の位にいる。 戦之大功。藺相如徒以口舌労、我上。