高校漢文:可能形について確認しよう!
広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。
本日は、本文中での出現頻度が高い、可能形を作る漢字について考えていきましょう。
可能形・不可能表現
可能形を作る漢字は以下の3つですが、それぞれ若干ニュアンスが異なります。
イメージも込みで頭に入れておきましょう。
①可:「べし」→終止形・連体形から返る。「許可」のイメージ
②得:「う」→体言・連体形+を から返る。「獲得」のイメージ
③能:「よく~」→動詞につながっていく、もしくは「よくす」と呼んで動詞になる。「能力」のイメージ
これらを「不」で否定すれば不可能表現になります。
①不可:「べからず」
②不得:「えず」
③不能:「あたはず」
確認問題
次の文の構文をとり、現代語訳をしなさい。
①其人弗能応也。
②不得以常礼断之。
③客有能為狗盗者。
④聖人之言不能尽解。
⑤天地尚不能久、而況於人乎。
ヒント
①そのひとこたふるあたはざるなり。
②じょうれいをもつてこれをだんずるをえず。 「常礼」:既存の礼法
③きゃくによくくとうをなすものあり。 「狗盗」:こそどろ
④せいじんのげんはことごとくはかいするあたはず。
⑤てんちすらなほひさしきことあたはず、しかるをいはんやひとにおいてをや。
解答
赤:S 青:V 緑:C 黄:O
①その人は答えることができなかった。 其人弗能応也。
②既存の礼法でこれを判断することはできない。 不得以常礼断之。
③食客の中に盗みをできる者がいた。 客有能為狗盗者。
④聖人の言葉を完全に理解することはできない。 聖人之言不能尽解。
⑤天地ですら永久であることはできない。まして人ならなおさらだ。 天地尚不能久、而況於人乎。