高校漢文:疑問形について確認しよう!
広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。
本日は、文の法性(話者の感覚・判断)を表す語の中でも、疑問形を作る漢字について考えていきましょう。
疑問の終助詞・疑問詞
〇疑問の終助詞
也・乎・耶・邪・哉
文末において、「か」「や」と読み、疑問を示します。
〇「何」を用いる疑問詞
何以:「なにをもって」:どうやって
何為:「なんすれぞ」:どうして
幾何:「いくばくぞ」:どのくらい
何如:「いかん」:どのようであるか
如何:「いかんせん」:どうすればよいか 「いかんぞ」:どうして
〇「何」を用いない疑問詞
孰:「いづれか」:どちらが 「たれか」:だれ
安・悪・寧・焉:「いづくにか」:どこ 「いづくんぞ」:どうして
豈:「あに」:どうして
盍:「なんぞ~ざる」:どうして~しないのか
*疑問を示す表現には、多数の表記が存在します。出てくるたびに覚えていけばそれでOKなので、今は代表的な表記だけご紹介いたします。
確認問題
次の文の構文をとり、現代語訳をしなさい。
①創業守成孰難。
②沛公安在。
③何為不去也。
④以子之矛、陥子之盾、何如。
⑤如王之不好何。
ヒント
①そうぎょうとしゅせいといずれかかたき。 *「創業」:建国すること 「守成」:王朝を維持すること
②はいこういずくにかある。
③なんすれぞさらざるや。
④しのほこをもつて、しのたてをとほさば、いかん。
⑤おうのこのまざるをいかんせん。 *「如O何」:「Oをいかんせん」:Oをどうすればよいか
解答
赤:S 青:V 緑:C 黄:O
①建国することと王朝を維持することとではどちらが難しいか。 創業 守成孰難。
②沛公はどこにいるのか。 沛公安在。
③どうして去らないのか。 何為不去也。
④あなたの矛を用いてあなたの盾を貫いたらどうなるのか。 以子之矛、陥子之盾、何如。
⑤王が好まないのをどうすればよいか。 如王之不好何。