高校漢文:否定について確認しよう!
広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。
本日は、文の極性(肯定/否定)を表す語、特に否定について考えていきましょう。
否定形・二重否定
漢文の否定形に用いる漢字は複数ありますが、それぞれ性質が異なります。
ここをおさえておくと、二重否定の意味がとりやすくなりますから、セットで覚えておきましょうね。
①不・弗→「ず」:助動詞として用い、動作・状態・性質を否定します。(~ない)
②非→「あらず」:動詞として用い、判断・一致を否定します。(~ではない)
③無・莫・勿→「なし」:動詞として用い、存在を否定します。(~はない)
→「なかれ」:否定の命令形(禁止)を作ります。
④未→「いまだ~ず」:助動詞として用い、動作の完了・経験を否定します。(まだ~ない)
二重否定の基本形は以下の通りです。
意味の違いに留意して、覚えておきましょう。
①非不V→Vしないわけではない(Vする)
②非無S→Sがないわけではない。(Sがある)
③無不V→Vしないものはない(みんなVする)
④無非C→Cでないものはない(みんなCである)
二重否定は強い肯定で訳すため、副詞を使うと訳しやすいということも知っておくとよいでしょう。
また、選択肢問題の場合は、二重否定をそのまま訳している場合と、強い肯定で訳している場合とがありますので、注意が必要です。
確認問題
次の文の構文をとり、現代語訳をしなさい。
①不知老之将至。
②非不悪。
③天下莫不知。
④寧為鶏口、無為牛後。
⑤父母之年、不可不知也。
ヒント
①おひのまさにいたらんとするとしらず。
②にくまざるにあらず。
③てんかしらざるはなし。
④むしろけいこうとなるも、ぎゅうごとなるなかれ。 *故事成語。「寧」は仮定、「鶏口」は小さな集団の長、「牛後」は大きな集団の末席を示す。
⑤ふぼのとし、しらざるべからざるなり。
解答
赤:S 青:V 緑:C 黄:O
①老いがまさに迫ってきていることを知らない。 不知【老之将至。】
②嫌わないわけではない。 非不悪。
③天下の誰もが知っている。(天下に知らない者はいない) 天下莫不知。 *存在を示すVS構文ですが、天下をSと見て二重否定をとっても問題ありません。
④小さい集団の長になったとしても、大きい集団の末席になってはならない。 寧為鶏口、無為牛後。
⑤父母の年齢は知っておくべきだ。 父母之年、不可不知也。