高校漢文:助動詞について確認しよう!

広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。

本日は、専門的な言葉も交えながら、助動詞について考えていきましょう。

古文と漢文では、助動詞の捉え方が違うところがあるので、難しく考えすぎずにいきましょう。

助動詞の基本

助動詞とは、述語について意味をくっつけていく活用のある語です。

専門的に言うと、極性・法性・相・態を変える語、となりますが、難しいので放っておきましょう。

書き下し文ではすべて仮名に直しますので、注意してください。


主だったものを以下に列挙しておきますから、出てきたものは読めるようにしておきましょうか。

①不・弗→「ず」:打消

②也→「なり」:断定

*文末に表れるのでそれほど重要ではなく、むしろ係助詞・間投助詞として使われる場合が大事です。

③如・若→「ごとし」:比況

④為→「たり」:断定

*③④は、漢文でbe動詞的に扱うので、Vと扱っておく方が簡単です

⑤見・被・所・為→「る・らる」:受身

⑥使・令・教・遣・俾→「しむ」:使役

⑦可→「べし」:可能/許可

確認問題

次の文の構文をとり、現代語訳をしなさい。

①人生如朝露。

②歳月不待人。

③他山之石、可以攻玉。

④兄弟猶一木有両枝也。

⑤不当従此門入。


ヒント

①じんせいはあさつゆのごとし。 「如」をVと考えましょう。「朝露」は「はかないもの」のたとえです。

②さいげつはひとをまたず。 「不待」をまとめてVと考えましょう。

③たざんのいし、もってぎょくをおさむべし。

④きょうだいはなほいちぼくにりょうしあるがごときなり。 再読文字を忘れないように。

⑤まさにこのもんよりいるべからず。

解答

赤:S 青:V 緑:C 黄:O

①人生は朝露のようにはかない。 人生如朝露。

②歳月は人を待ってはくれない。 歳月不待人。

③ほかの山の(つまらない)石によって宝石を磨くことができる。 他山之石、可以玉。

④兄弟はちょうど一つの木に二つの枝があるようなものだ。 兄弟【一木両枝也。】

⑤この門から入ってはいけない。 不当従此門入。