高校古文:助動詞「り」の識別と確認問題
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。
本日は、特殊な接続の助動詞「り」について扱います。
助動詞「り」の接続と識別
〇「り」の接続:終止形接続
助動詞「り」は、「サ未四已の助動詞」です。
*サ未四已とは、サ変未然形・四段已然形への接続を示します。
サ変未然形は「せ」、四段已然形は「エの音」なので、「エの音」接続と覚えておきましょう。
助動詞「る」との識別で役立ちます。
〇活用(「り」→サ未四已ターン)
ら|り|り|る|れ|れ
☆識別基準
①存続:まずは存続で訳してみる〈~ている/ていた〉:動作の継続
②完了:①で不自然ならこっち〈~た/てしまった〉:動作の終了
*「給へ」に続く「り」の識別が頻出
確認問題
1、傍線部の文法的説明として最も適切なものを選べ。(金城学院大短大部)
めづらしければにや、はじめの人よりは志深くおぼえて、人目もつつまず通ひにければ、親聞きつけて、「年ごろの人を持ち給へれども、いかがはせむ」とて、許し住ます。
ア 動詞の活用語尾
イ ていねいを表わす動詞
ウ 尊敬を表わす動詞
エ 尊敬の助動詞
オ 存続の助動詞
2、傍線部の「る」と同じ「る」を次の①~⑤のうちから一つ選べ。(センター試験)
この家主は財に富める長者なれば、我がともがら、皆ここに集まりつどふ。さるを、窮鬼、などてこのあたりに近づき来し。
①冬はいかなる所にも住まる
②嘆けとて月やは物は思はする
③憂かりける人を初瀬の山おろしよ
④風の音にぞおどろかれぬる
⑤ただ有明の月ぞ残れる
解答・解説
1、オ
「給ふ」は尊敬の本動詞・補助動詞の場合は四段活用(は|ひ|ふ|ふ|へ|へ)、謙譲の補助動詞の場合は下二段活用(へ|へ|〇|ふる|ふれ|〇)になります。
接続助詞「ど」に接続している時点で、助動詞「り」の已然形は確定しているのですが、「給へ」の意味からも絞っていくことができます。
「数年来の許嫁を持ちなさっているけれども、」と動作の継続を示す「存続」の訳がふさわしいですが、そもそも選択肢に「完了」がありませんから、一択問題でした。
2、⑤
まず、「富む」がマ行四段活用動詞だということは大丈夫でしょうか。
四段動詞已然形に接続していますから、「る」が完了・存続の助動詞「り」の連体形であることは確定です。
次に、各選択肢の内、エの音に接続しているものだけを解答候補にします。
③か⑤ですね。
③は「憂し」という形容詞の補助活用連用形に接続しており、直前に「け」があることから、助動詞「けり」連体形の一部になります。
よって、正解は⑤で確定します。
①→可能の助動詞「る」の終止形(鎌倉時代の出典のため、打消の語は伴っていません)
②→反語の係助詞「や」を受けて係り結び、「思はす」(サ下二段)の連体形
④→「おどろく」という心情語についており、未然形接続のため、自発の助動詞「る」の連用形