高校古文:助動詞「べし」「まじ」の識別と確認問題

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。

本日は、終止形接続の助動詞「べし」「まじ」について扱います。

「べし」「まじ」の接続と識別

〇「べし」「まじ」の接続:終止形接続

助動詞「べし」「まじ」は、「終止形接続の助動詞」です。

*ウの音接続、ときいてよくわからなければ、助動詞「らむ」の解説部分を読み返しましょう。


〇活用(「べし」→ク活用パターン / 「まじ」→シク活用パターン)

べく|べく|べし|べき|べけれ|〇

べから | べかり | 〇 | べかる | 〇| 〇

まじく|まじく|まじ|まじき|まじけれ|〇

まじから | まじかり | 〇 | まじかる | 〇 | 〇


☆識別基準

①可能:まずこれで訳してみる〈~できる〉

②文脈上、意味が強い:意志〈~よう、たい〉当然〈~なはずだ〉命令〈~せよ〉

意味が弱い:適当〈~のがよい〉推量〈~だろう〉

*「べくは」で仮定を表す

*「べらなり」は推量を表す(接続は「べし」と同様)

*「まじ」は「べし」の打消であるため、同様の判断基準になる

〈不可能・打消意志・打消当然・禁止・不適当・打消推量〉

確認問題

1、傍線部にある助動詞「べき(べし)」と同じ意味の「べし」を含む文を選べ。(青山学院大)

いづれにも、心ざし浅く、稽古工夫おろそかなる不堪無智の人の、けだかう幽遠の理離れたる境、おぼろげにも知るべきにあらずとなむ。

ア 舟に乗るべき所へわたる

イ 物ひと言いひおくべきことあり

ウ 家の作りやうは夏をむねとすべし

エ 今の世の人のよみぬべきことがらとは見えず

オ をとこわづらひて心地死ぬべくおぼえけり


2、傍線部を現代語訳せよ。(大阪市立大)

その人ならば、くるしかるまじ。入れ申せ。


3、次の傍線部の助動詞の意味を選びなさい。(富山大)

a 白河院の御時、九重の塔の金物を、牛の皮にて作れりといふこと、世に聞えて、修理したる人、定綱朝臣ことにあふべき由、聞えたり。

b 「身のあればこそ、君にも仕へ奉れ。肝心失せて、黒白見分くべき心地も侍らず」といひもやらず、わななきけり。

①推量  ②意志  ③可能  ④命令  ⑤適当


4、次の傍線部の文法的説明を選べ。(名城大)

かくしつつ世は尽きぬべきにやと思さるるに、そのまたの日の暁より風いみじう吹き、潮高う満ちて、波の音荒きこと、巌も山も残るまじきけしきなり。

①文法上の区分でいえば、打消の形容詞である。

②打消の推量を表す助動詞「まじ」の連用形である。

③「まじき」の「き」は過去の助動詞「き」の連体形である。

④打消の推量を表す助動詞「まじ」の連体形である。

⑤打消の意志を表す助動詞「まじ」の連体形である。

解答・解説

1、エ

打消「ず」が直後にあることに気づけば、可能で訳してみるのが基本で、実際「並一通りにでも知ることができるものではない」と訳せますから、可能で決定します。

同じ方針でエの選択肢を検討すると、「当世の人がきっと読むことができるものとは見えない」と訳せるので、これで終了です。

問題を解くという観点から見ればこれで終了ですが、一応他の選択肢の意味も示しておきます。

ア→舟に乗るはずの場所へ行く(当然)

イ→一言いい残すべきことがある(当然)

ウ→夏を主眼とするのがよい(適当)

オ→気持ちのうえで死にそうに思われた(推量)


2、差し支えないだろう(きっと差し支えないはずだ)

「入れ申せ」という発言の根拠が直前にくることを考えると、打消推量か打消当然で訳出するのが自然です。


3、a ① b③

「ことにあふ」というのが「処罰される」という意味ですから、定綱朝臣が「処罰されるだろう」と噂されているのですね。

よって、文脈上意味が弱いので、適当、推量を検討し、推量があてはまります。

bについては否定文ということを考えれば、可能で一撃です。


4、⑤

巌も山も「意志」は持っていませんから、三人称主語を受けて打消推量がふさわしいですね。

これも「まじ」を知っていれば一撃でした。