高校古文:助動詞「らむ」の識別と確認問題
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。
本日は、終止形接続の助動詞「らむ」について扱います。
「らむ」の接続と識別
〇「らむ」の接続:終止形接続
助動詞「らむ」は、「終止形接続の助動詞」です。
*助動詞「らむ」は、助動詞「む」の時制が現在化したものだと考えると分かりやすいです。
「けむ」:過去 「らむ」:現在 「む」:未来 と大まかに捉えておくとよいでしょう。
*終止形接続には、例外があります。
終止形の音が「ウの音」にならない場合、連体形に接続するんですね。
例えば、「いまそかり(ラ変・終止形)らむ」とは言わず、「いまそかる(ラ変・連体形)らむ」、「かなし(形シク・終止形)らむ」とは言わず、「かなしかる(形シク・補助活用・連体形)らむ」となります。
終止形接続=ウの音接続と捉えておくと良いでしょう。
〇活用(「らむ」→四段パターン)
〇|〇|らむ|らむ|らめ|〇
☆識別基準
①伝聞:上に音の存在を示す語がある〈~という/そうだ〉
②婉曲:下に体言を伴う〈~ような〉
③現在推量:三人称主語の場合に多い〈~ているだろう〉
④現在の原因推量:疑問・反語の語を伴う:〈どうして~ているだろうか(いや~ない)〉
確認問題
1、傍線部「らん」と同じ意味・用法のものを選べ。(同志社大)
況んや、おとれらん身にて褒美、なかなかかたはらいたかるべし。
1 筑紫の国に湯あみにまからむ。
2 生けらんほどは武にほこるべからず。
3 思はむ子を法師になしたらむこそ心ぐるしけれ。
4 白露の色はひとつをいかにして秋のこのはをちぢにそむらむ
5 言はむかたなくむくつげなる物出で来て、食ひかからんとしき。
2、傍線部の口語訳として最もふさわしいものを、次のア~カの中から1つ選べ。(国学院大)
御供の人々さし寄りて、「いかなる人の途絶えを恨み給ひてか、かう時雨に濡れてはしも参り給へらむ」など言ひて…
ア お会い申し上げるのだろう
イ お参り申し上げるのだろう
ウ おでかけなさったのだろう
エ お会いなさったのだろう
オ お参りしていらっしゃるのだろう
カ おでかけしていらっしゃるのだろう
3、傍線部イ~二の中から助動詞一語のものを選べ。(埼玉大)
「筑紫に御領多く侍れば、漢竹の笛の、事よろしく侍らん一つ召して給はイらん。これ、身に取りてきはまれる望みにて侍れど、あやしの身には得がたき物にて、年来えまうけ侍らず」と云ふ。思ひの外に、いとあはれに覚えて、「いといとやすき事にこそ。速かに尋ねて、奉るべし。其の外、御用なロらん事は侍らずや。月日を送り給ふハらん事も心にくからずこそ侍るに、などかは承らざニらん」と云へば…
解答・解説
1、2
まずは、設問の傍線部「らむ」が何なのかを確定しましょう。
「おとれ」という、ラ行四段活用動詞「劣る」の已然形に接続していますから、「ら」が完了「り」の未然形、「む」が婉曲の助動詞「む」の連体形になります。
*助動詞「り」は、サ変の未然形、四段の已然形(どちらもエの音)に接続する、完了・存続の助動詞です。
一般的に「サ未四已リカちゃん」と覚えます。
*助動詞「む」は、下に体言を伴う場合「婉曲」の訳をとるのでした。
これまで扱った助動詞の識別も、復習しながら進めていきましょうね。
ということで、「ら」が助動詞「り」である以上、接続する音は必ず「エの音」になりますから、解答は2で確定します。
1→四段動詞「まかる」未然形活用語尾+意志の助動詞「む」終止形
2→完了の助動詞「り」未然形+婉曲の助動詞「む」連体形
3→完了の助動詞「たり」未然形の一部+婉曲(仮定)の助動詞「む」連体形
4→現在推量の助動詞「らむ」連体形
5→四段動詞「食いかかる」未然形活用語尾+意志の助動詞「む」終止形
2、オ
敬語が複数並ぶ場合、その並び方は必ず謙譲→尊敬→丁寧の順になります。
尊敬→謙譲という並びにはならないということですね。
アルファベット順(K→S→T)と覚えるとよいでしょう。
さて、「参り」は謙譲の本動詞「参る(ラ四・連用)」、「給へ」は尊敬の補助動詞「給ふ(ハ四・已然)」、「ら」は完了(存続)の助動詞「り」(未然)、「む」は推量の助動詞「む」(終止)です。
よって、直訳ぎみに訳してみると、「り」を完了とした場合、「お参りしなさったのだろう」に、「り」を存続とした場合「お参りしなさっているのだろう」「お参りしなさっていたのだろう」となります。
よって、「お参りして:謙譲」「いらっしゃる:尊敬+存続」「だろう:推量」を備えているオが解答になります。
3、ハ
ここまで、助動詞「らむ」の単元なのに「らむ」が解答に関わりませんでしたが、ようやく登場です。
接続を考えればどれも一撃の問題でした。
イ→四段動詞「賜はる」未然形+意志の助動詞「む」終止形
ロ→断定の助動詞「なり」の一部+婉曲の助動詞「む」連体形
ハ→現在の伝聞・婉曲の助動詞「らむ」連体形
ニ→打消の助動詞「ず」補助活用未然形の一部+推量の助動詞「む」連体形