高校古文:助動詞「つ」「ぬ」の識別と確認問題

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。

本日は、連用形接続の助動詞「つ」「ぬ」について扱います

「つ」「ぬ」の接続と識別

〇「つ」「ぬ」の接続:連用形接続

助動詞「つ」「ぬ」は、「連用形接続の助動詞」です。


〇活用(「つ」→下二パターン / 「ぬ」→ナ変パターン)

て|て|つ|つる|つれ|てよ

な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね

*「つ」「ぬ」は訳出の仕方は同じですが、厳密にはニュアンスが違います。

「つ」は意識的・動的なイメージ、「ぬ」は無意識的・静的なイメージです。


☆識別基準

①強意:下に推量系の助動詞を伴う[確述用法] → 副詞を伴って訳す〈必ず~よう、きっと~だろう など〉

*推量系の助動詞:けむ・らむ・む・むず・じ・べし・まじ・らし・めり・なり

②完了:①以外全て〈~た/てしまった〉

③並列:「つ」「ぬ」が反復して用いられる〈~たり~たり〉

*「て」の識別:助動詞「つ」未然形/連用形・接続助詞「て」

*「ぬ」「ね」の識別:助動詞「ず」連体形/助動詞「ぬ」終止形/ナ変動詞終止形活用語尾

           助動詞「ず」已然形/助動詞「ぬ」命令形/ナ変動詞命令形活用語尾

確認問題

1、傍線部「て」の文法上の説明として適当なものを選べ。(法政大)

弓馬の道まれなるばかり得し人あらば、

1:動詞の活用語尾  2:形容動詞の活用語尾  3:副詞  4:助動詞  5:助詞


2、傍線部「つべく」の「つ」の助動詞の用法として適当なものを@選べ。(関西学院大)

予が居たりし所も奪はれて座し居つべくもあらず。

イ:過去  ロ:推量  ハ:強意  二:勧誘  ホ:尊敬


3、傍線部の助動詞の終止形と文法的意味を記せ。(東北大)

・南も北も、とり用ふるやうにはあらものなり。

・わが心にも慢ずるきざし出できて、せひに思ふ心もうすくなり


4、傍線部「ぬ」について、文法的意味・用法が同じものを選べ。(同志社大)

「いづこや、いたう暮れほどぞよからむ。中納言は、まだ参らせたまはふにや」

1 暮れぬれば参り

2 咲きべきほどの梢

3 はや舟に乗れ。日も暮れ

4 ものは少し覚ゆれど、腰なむ動かれ

5 白波の上に漂ひ、浮き沈みぬ揺られければ

解答・解説

1、4

「得てし人」に着目すると、「人」という体言についていることから、「し」が過去の助動詞「き」の連体形だと判断できます。

助動詞「き」は連用形に接続しますから、連用形で「て」の音になる語…と考えていくと、助動詞「つ」の連用形となりますね。

ちなみに、「得」の終止形は「得〈う:ア行下二段:語幹と活用語尾の区別なし〉」です。


2、ハ:強意

「つべく」という形に注目すると、確述用法で一撃です。

ちなみに、確述用法を問う選択肢問題では、「強意」がなく、「完了」のみが提示される場合があります。

その場合は「完了」を選べばよいので、どちらも提示されているときに「完了」を選ばないというところだけ注意しておきましょう。


3、ア:「ず」打消 イ:「ぬ」完了

アは「ぬ」そのものが連体形、かつ「あら」というラ行四段活用動詞の未然形に接続しているので、助動詞「ず」。

イは「ぬ」そのものが終止形、かつ「なり」というラ行四段活用動詞の連用形に接続しているので、助動詞「ぬ」ですね。


4、4

設問の「ぬ」は、「ほど」という体言についているため、打消の助動詞「ず」の連体形です。

「暮れ」はラ行下二段活用動詞なので、未然形と連用形に音の区別がありませんから、「ぬ」そのものの活用形で判断するしかないわけですね。

1→「ぬ」そのものが終止形なので、完了の助動詞「ぬ」。

2→「べき」という推量系の助動詞を伴うので、確述用法。よって、強意の助動詞「ぬ」。

3→「ぬ」そのものが終止形なので、完了の助動詞「ぬ」。

4→「なむ」で係り結びが起こっており、「ぬ」は連体形。よって、打消の助動詞「ず」。

5→「ぬ」が反復しているので、並列の助動詞「ぬ」。