高校古文:助動詞「き」「けり」の練習問題

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。

本日は、連用形接続の助動詞「き」「けり」の練習問題を扱います。

練習問題

1、文中の空欄には、過去の助動詞「き」が入る。活用させて記せ。(北海道大)

このおとど、これ大入道殿の御三郎、粟田殿とこそはきこえさすめり【 1 】。長徳年乙未五月二日、関白の宣旨かうぶらせたまひて、おなじ月の八日、亡せさせたまひに【 2 】。大臣の位にて五年、関白と申して七日ぞおはしまし【 3 】かし。


2、歌中の空欄に入る語を選べ。(青山学院大)

恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめ【  】

ア:けり  イ:ける  ウ:けむ  エ:しか  オ:なむ


3、傍線部と同じ品詞の語をあとから選べ。(早稲田大)

濁る瀬は しばしばかりぞ みずあらば 澄みなむとこそ 頼み渡らめ

イ:一門の運命はや尽きはて候ふ。

ロ:行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

ハ:今は昔、竹取の翁といふものありけり

二:水をだに咽へ入れ給はず。

ホ:あな。そらごとと思しめすか。

解答・解説

1、しか/き/し

A→「こそ」を見つけて係り結び。已然形に活用させます。

B→文末にあり、係助詞も疑問・反語の副詞も存在しないので、終止形です。

C→「ぞ」を見つけて係り結び。連体形に活用させます。


2、エ

「こそ」を見つけて係り結び。已然形になっている選択肢を探せば一撃です。


3、二

和歌中にあり、訳に関わらない「し」は副助詞です。

係助詞「も」を伴って、「しも」の形で現れることも多いので知っておきましょう。

イ→副詞

ロ→接続詞

ハ→助動詞

二→副助詞

ホ→「憂し」という形容詞の語幹です。