高校古文:助動詞「まほし」の識別・確認問題
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。
本日は、未然形接続の助動詞「まほし」について扱います。
「まほし」の接続と識別
〇接続:未然形接続
助動詞「まほし」は、「未然形接続の助動詞」です。
〇活用(「まほし」→シクパターン)
まほしく|まほしく|まほし|まほしき|まほしけれ|〇
まほしから|まほしかり|〇|まほしかる|〇|〇
*上段を「本活用」と言い、下段を「補助活用」といいます。一部例外はありますが、下段は下に助動詞を伴う場合に使う活用です。
意味:願望〈~たい〉
*連用形接続の助動詞「たし」と同じ意味と捉える
確認問題
1、傍線部の文法的説明を選べ。(東洋大)
いみじくさしいらへもせまほしきこと多かれど、
1:受身の助動詞 2:打消の助動詞 3:過去の助動詞 4:願望の助動詞 5:完了の助動詞 6:推量の助動詞 7:自発の助動詞 8:尊敬の助動詞 9:尊敬の助動詞 10:断定の助動詞
2、傍線部「まほしく」と同じ意味を表す語を選べ。(明治大)
さやかに見給ひし昼寝の夢も、ゆくへ知らまほしく、
1:たし 2:べし 3:まじ 4:らし 5:ごとし
解答・解説
1、4
2、1
どちらも暗記で一撃だったので、解説という解説になりませんね。
裏をかえせば、そういった内容が入試で狙われることは稀ということです。
しかしながら、東洋大や明治大といった名のある大学は、「これ、忘れてないよね?」と思い出したように聞いてきますから、油断せず覚えておきましょうね。