高校古文:助動詞「まし」の識別・確認問題
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。
本日は、未然形接続の助動詞「まし」について扱います。
「まし」の接続と識別
〇接続:未然形接続
助動詞「まし」は、「未然形接続の助動詞」です。
〇活用(「まし」→特殊パターン)
ましか(ませ)|〇|まし|まし|ましか|〇
☆識別基準
①反実仮想:「未然+ば・せば・なば・ませば・ましかば~まし」〈~たならば~ただろうに〉
→ 条件句のみで、結果部が省略される場合あり
②ためらいの意志:「疑問語〈いかに・なに・や・か…〉~まし」〈~ようかしら〉
③実現不可能な願望:①②で意味が通らない場合〈~すればいいのに〉
*「せば」を反実仮想でとる場合、「ものを」を伴うことが多い
確認問題
1、文中の空白部を補うのに最も適当な語を選べ。(関西学院大)
この君達のおはせざらましかば、今宵のねぶりさましは【 】。
ア:なかるべし イ:なかるまじ ウ:なかりけむ
エ:なからまし オ:なかるらむ
2、傍線部の助動詞の意味を選べ。(神戸女学院大)
もろともに錦を着てやかへらましうきにたへたる心なりせば
1:希望 2:反実仮想 3:尊敬 4:受身 5:使役 6:比況
3、次の空欄に入る助動詞を選べ。(関西学院大)
「絶えぬ、と見【 】ば、かりに来るにはまさりなまし」など思ひ続くる折に、ものしたる日あり。
1:ざれ 2:ぬれ 3:らめ 4:ましか 5:まほしけれ
解答・解答
1、エ
「ましかば」という言葉に注目して、呼応表現「まし」を導きましょう。
訳は反実仮想ですね。
2、2
倒置こそ起こっていますが、「せば~まし」の呼応表現に気づければ、「反実仮想」で一発です。
3、4
こちらも「まし」の呼応表現に注目します。
接続助詞「ば」は、未然形・已然形に接続しますが、反実仮想の訳し方にふさわしいのは、順接仮定条件〈~ならば〉をとる未然形になっている「ましか」が正答ですね。