高校古文:助動詞「じ」の識別と確認問題
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。
本日は、未然形接続の助動詞「じ」について扱います。
「じ」の接続と識別
〇接続:未然形接続
助動詞「じ」は、「未然形接続の助動詞」です。
「じ」は助動詞「む」を打ち消したものだと理解しておいてください。
〇活用(「じ」→特殊パターン)
〇|〇|じ|じ|じ|〇
☆識別基準
①打消意志:一人称主語の場合に多い〈~ないでいよう/ないでいたい〉
②打消推量:三人称主語の場合に多い〈~ないだろう〉
*「む」の打消表現だと理解しておく
*訳出はどちらとも「~まい」で問題なし
確認問題
問:空欄に入れるのにもっとも適当なものを選べ。(中央大)
祭りのころはなべて今めかしう見ゆるにやあらむ、あやしき小家の半蔀も、葵などかざして、心地よげなる、童べの、柏・袴清げに着て、さまざまの物忌みども付け、化粧して、我も劣ら【 】といどみたる気色どもにて行きちがふは、をかしく見ゆるを…
A:まし B:まじ C:じ D:め E:ぬ
解答・解説
解答:C
空欄の直前が「劣ら(ラ四・未)」となっているため、未然形接続の助動詞が解答候補になりますね。
また、直後に「と」という格助詞がありますので、空欄に入る語は終止形、もしくは命令形となります。(疑問・反語の副詞もなく、係り結びも起こっていませんね)
A→未然形接続、なおかつ終止形なので、解答になりえます
B→終止形接続なので、×
C→未然形接続、なおかつ終止形なので、解答になりえます
D→助動詞「む」已然形なので、×
E→完了「ぬ」終止形と見た場合、連用形接続なので×。打消「ず」と見た場合、連体形なので、×
ここまで考えておいて、あとは訳で考えていきます。
葵祭りの際に、周りに負けないように着飾るという文脈ですから、反実仮想・ためらいの意志を示す「まし」は」不適当ですね。
「私も劣るまい」という訳がふさわしく、打消意志の意味をもつ「じ」を入れてあげましょう。