高校古文:助動詞「む」「むず」の識別・確認問題

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。

本日は、未然形接続の助動詞「む」「むず」について扱います。

「む」「むず」の接続と識別

〇接続:未然形接続

助動詞「む」「むず」は、「未然形接続の助動詞」です。

「むず」は「む」と「す」が合わさった形で、助動詞「む」の意味が強まったものですね。

「むず」は「意志」と「推量」の意味しか持ちませんので、こちらもおさえておいてください。


〇活用(「む」→四段パターン/むず→サ変パターン)

〇|〇|む|む|め|〇

〇|〇|むず|むずる|むずれ|〇


☆識別基準

①意志:一人称主語の場合に多い〈~よう/たい〉

②適当・勧誘:二人称主語の場合に多い〈~のがよい/よう〉

→「こそ~め」はまず適当・勧誘から入る

③推量:三人称主語の場合に多い〈~だろう〉

④婉曲:下に「、」・体言を伴う場合はほとんどこれ〈~のような〉

⑤仮定:下に助詞を伴う場合に多い〈~ならば〉

→ 仮定訳が不自然なら、婉曲を採用する

*可能推量:上に強意の助動詞・下に疑問・反語を伴う場合〈~できるだろう〉

(例)今の翁まさにしなむや:今の老人がまさにすることができるだろうか、いやできない

→ し(サ変・用) な(強意・「ぬ」・未) む(可能推量・「む」・終) や(反語・係助)

確認問題

1、傍線部の「む」と同じ意味のものを選べ。(同志社大)

文を多くみれば、おのづからひとり知らるべき事なり。始めより一枚二枚の文にても、のこらず見解せとする事なりがたかるべし。功をつもればおのづからことわり分明なりと申されけるとなり。

1 折にふれば、なにかはあはれならざら

2 いとやすきこと、たしかに守り侍ら

3 子といふもの、なくてありな

4 この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあら

5 思はむ子を法師になしたらこそ心ぐるしけれ。


2、傍線部ア・イの「む」と同じ文法的意味のものを選べ。(同志社大)

四条大納言、…大納言辞退し申さとせられけるに、匡衡を招きて、「辞表を奉らむと思ふあひだ、…貴殿ばかりぞ書きひらかれと思ふ」といはれければ、…

1 少納言よ、香炉峰の雪、いかなら

2 思はむ子を法師になしたらこそ心ぐるしけれ。

3 熟田津に船乗りせと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ出でな。

4 吾と思は人々は高綱に組めや。

5 今さらになにかはおほとのごもる。起きさせ給は


3、傍線部の解釈として最適のものを選べ。(神奈川大)

「さて鷹飼はでは、いかがしたまはむずる」といひたれば、やをらたちはしりて、しすゑたる鷹を、にぎりはなちつ。

1 どのようになさるおつもりか。

2 どのようにするつもりか。

3 どのようにもなされないだろう。

4 どのようになされてもいいだろう。

解答・解説

1、2

「見解す(けんげす)」は「理解する」という意味をもつ語です。

文脈上、「(私が)余すところなく理解しようとしてもそれは難しいものだろう」となり、一人称主語を受けますから、「意志」で訳していきましょう。

1→「かは」という反語を示す語が前にあるので「推量」です

2→「たやすいことです」と請け負った人物が「きっとお守りしましょう」と言っていますから、一人称主語だと判断し、「意志」の訳をとります

3→人称での区別も難しく、1つ1つ訳を当てはめる他ありません。「子というものは、なくてあるほうがよい(いないほうがよい)」という訳がふさわしく、「適当」となります。

4→獅子の姿を珍しがり、深い理由があるのだ、と推測している文脈ですから、「推量」の訳をとります

5→「む」の直後に「こそ」という助詞があるので、「仮定」で訳してみますがしっくりきません。消去法的に「婉曲」となります

このように、一応の識別基準こそあれ、基本的には訳をベースにふさわしい意味を考えていきます。

基準はあくまで基準であり、あくまで文脈に沿う必要があるということは忘れないでください。


2、ア→3 イ→1

まずアについてですが、四条大納言が「大納言を辞退し申し上げ(   )」と発言しているわけですから、一人称主語を受けているということで、「意志」の訳です。

次にイについてですが、大納言が匡衡に対して「あなただけが(辞表を満足に)お書きくださる(   )」と発言しているので、推測している文脈ですから、「推量」となります。

1→「いかなら」(ラ変・未)という疑問語を受けているので、「推量」です

2→「む」の直後に「こそ」という係助詞がついているので、「仮定」か「婉曲」、ここでは「婉曲」でとっておきますが、どのみち解答には関わりません。

3→「熱田津で船乗りをし(  )と月が出るのを待っていると…」という文脈なので、「意志」です

4→「人々」という体言がついているので「婉曲」で確定です

5→「今さらになにかはおほとのごもる」は「いまさらになってどうしてお眠りになるのですか、いやお眠りになってはいけません。」という訳になります。

「かは」は反語を示す語、「おほとのごもる」は「眠る」という意味の尊敬語です。

偉い人に対して、起きろ、と言っているわけです。

となると、起きるのは話しかけられている相手、2人称主語ですから、「お起きなさいませ」という訳になる「適当・勧誘」の訳がふさわしいです。


3、1

傍線部が敬語を含む場合、選択肢がその訳を適切にとれているかがどうかをまずは確認しましょう。

尊敬の補助動詞「たまは」が訳出できていないので、2は×です。

品詞分解すると、いかが(疑問・反語の副詞) し(サ変・用) たまは(尊敬・補助動詞・未) むずる(推量・「むず」・連体形) となり、疑問文として訳せていない3・4も×ですね。

もちろん、「むず」に「ないだろう」という打消推量の意味がないということで3を×にしても構いません。