高校古文:助動詞「ず」の識別・確認問題

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

引き続き、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。

本日は、未然形接続の助動詞「ず」について扱います。

「ず」の接続と識別

〇接続:未然形接続

助動詞「ず」は、「未然形接続の助動詞」です。

たとえば、動詞の接続を判断する際に、助動詞「ず」をつけて調べたりしますよね。

四段活用ならばアの音、上二段活用ならイの音、下二段活用ならエの音、と覚えていると思いますが、あれは助動詞「ず」をつけることによって、未然形の音を確認していたわけです。


〇活用(特殊パターン)

ず|ず|ず|ぬ|ね|〇

ざら|ざり|〇|ざる|ざれ|ざれ


☆意味

打消〈~ない〉

*「ずは」:~ないならば(「ずば」の清音化)

*「なくに」:~ないのに

*完了の助動詞「ぬ」との識別が頻出→接続・「ぬ」「ね」の活用形で判断

例:走らぬ人→未然形接続・「ぬ」が連体形なので、助動詞「ず」の連体形

走りぬ。→連用形接続・「ぬ」が終止形なので、助動詞「ぬ」の終止形

走らねば→未然形接続・「ね」が已然形なので、助動詞「ず」の已然形

走りね。→連用形接続・「ね」が命令形なので、助動詞「ぬ」の命令形

確認問題

1、文中から助動詞「ず」を抜き出し、活用形を書け。(学習院大)

亭主腹立して、客を露地に入れてから、提灯をともして迎ひに出るに、客はまだ合点ゆかず、夜の足もとするこそをかしけれ。あるじおもしろからねば、花入れに土つきたる芋の葉をいけて見すれども、そのとほりなり。とかく心得ぬ人には心得あるべし。


2、傍線部の助動詞「ぬ」と異なる助動詞を四つ選べ。(早稲田大)

げに、かやうの筋にてこそ人の諫めをも、みづからの心にも従はやうにはべりけれ。

イ この大臣の御末はおはせなり。

ロ いはれ事なし給ひそ。

ハ みな人は、まことの道に入りなり。

二 わびしさの千種の数も忘られべし。

ホ おいらかに、あたりよりだに、な歩きそとやは宣は

へ この国に見え玉の枝なり。

ト 翁を、いとほしくかなしと思しつる事も失せ

チ 泣きばかりに、恨みののしること限りなし。

解答・解説

1、ず・連用形 ね・已然形 ぬ・連体形

助動詞「ず」を見つけ、その活用形を示せということですから、一目見て明快なわけはないようなぁ、と思っておきましょう。

「ず・ざら・ず・ざり…」と活用形を唱えながら、かぶる音はないかなぁと探してみます。

すると、「ず」「ぬ」「ね」が見つかりますね。

「ぬ」「ね」は活用表を覚えていれば一撃ですが、「ず」の音は未然形にも連用形にも終止形にもありますから、ここだけは悩んだかもしれません。

「、」で後ろの文につながっている場合、活用形は「連用形」になりますから、ここはおさえておきましょう。


2、ハ・二・ト・チ

助動詞「ず」と助動詞「ぬ」の識別が問われています。

識別基準は、「ぬ」「ね」の接続と、「ぬ」「ね」そのものの活用形で判断するんでした。

たとえば、上二段活用や下二段活用の動詞を上に伴う場合、未然形と連用形の区別はつきませんよね?

また、係り結びや疑問・反語の副詞があると、文末の活用形は連体形になりますよね?

そういったところが、ひっかけポイントになるわけです。

イ→サ変動詞「おはす」の未然形に接続しているので、助動詞「ず」

ロ→接続では判断できないため、体言が直後にあることを確認し、助動詞「ず」

ハ→ラ行四段活用動詞「入る(いる)」の連用形に接続しているので、助動詞「ぬ」

ニ→接続では判断できないため、終止形接続の助動詞「べし」が直後にあることを確認し、助動詞「ぬ」

ホ→ハ行四段活用動詞「宣ふ」の未然形に接続しているので、助動詞「ず」

へ→接続では判断できないため、体言が直後にあることを確認し、助動詞「ず」

ト→接続では判断できないため、「。」が直後にあることを確認し、助動詞「ぬ」

チ→カ行四段活用動詞「泣く」の連用形に接続しているので、助動詞「ぬ」