高校古文:助動詞「る」「らる」の識別

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

今回から、古文文法の鬼門、助動詞の識別についての記事を配信いたします。

本日は、未然形接続の助動詞「る」「らる」について扱います。

「る」「らる」の接続と活用

〇接続:未然形接続

助動詞は、その上にある語の形を変える(上の語の活用形を決定する)働きを持っています。

助動詞「る」「らる」は、上の語を未然形にする働きを持つので、「未然形接続の助動詞」と呼ばれます。

「る」「らる」はどちらも同じ意味を持っていますが、上にどのような語をとるかという点で区別があります。

そちらも以下の例で確認しておきましょう。

〈例〉

アの音(四段・ナ変・ラ変)+る → 嘆く(カ行四段) + る → 嘆かる 

それ以外の音+らる → 捨つ(タ行下二段) + らる → 捨てらる


〇活用(下二段パターン)

助動詞の活用は、ほとんどが用言の活用パターンと重なっています。

下二段パターン、と言われてちんぷんかんぷんな人は、まずは用言の活用の暗記から取り組んでいきましょう。

助動詞「る」「らる」はどちらも下二段パターンで、「らる」は「る」の活用の上に「ら」をくっつけるだけです。

音読して覚えましょう。

れ|れ|る|るる|るれ|れよ

れ|れ|る|るる|るれ|れよ


〇識別基準

助動詞は、どの意味で使われているのか判断する必要があります。

どの意味を採用するかは、あくまで本文を基準に決定すべきですが、傾向はあります。

判断基準の1つとして持っておくと、多大な力を発揮しますよ。

①受身:格助詞「に」がある/補える〈~に~される〉

②尊敬:主語が偉い人〈~される/なさる〉

③自発:知覚動詞・心情語に付く〈自然と~される〉

④可能:平安時代までの文章であれば、必ず打消の語を伴う〈~できる〉

 *まずは「可能」で訳してみる

 *「仰せらる」は二重尊敬・「れ給ふ・られ給ふ」は二重尊敬にならない

 *無生物主語の場合、受身はほぼない

確認問題

1、傍線部と文法的に同じものはどれか。最も適切なものを次の中から選べ。(近畿大)

明日見れば、大蟹八つ集まり、その蛇(しょう)(ぜん)にむしり(つた)切ら

1 冬はいかなる所にも住ま

2 いかさまにかと思しまどは

3 交野の少将には笑は給ひけむかし

4 今日はまして母の悲しがらるる事は


2、傍線部「れ」と同じ意味のものを、次の中から一つ選べ。(明治大)

されば、師つねに「…」と諭さたり。

1 筆をとれば物書か楽器をとれば音を立てんと思ふ

2 飢ゑを助け嵐を防ぐよすがなくてはあらぬわざなれば

3 むさぼる心に引かてみづから身を恥づかしむるを

4 大臣の寝殿に鳶ゐさせじとて縄を張らたりけるを


3、傍線部に用いられた助動詞「る」と同じ用法の「る」を次の中から選べ。(専修大)

…恐ろしげなること命限りつと思ひ惑は

1 故宮のはてまでそしらさせ給ひしもこれによりてぞかし。

2 かくてもあらけるよとあはれに見るほどに

3 今日は都のみぞ思ひやらるる

4 堀川殿にて舎人が寝たる足を狐に食は

5 かりそめに言ひ散らさしあだなるたはぶれ言も


4、傍線部「れ」の文法的意味として最も適当なものを選べ。(明治大)

夢に夢みる心ちして、我が身にもあら侍らぬままに、てづからもとどり切りて、横竹といふ所におはして、行ひすましていまそかりけり。

1:受身 

2:可能

3:完了 

4:自発 

5:尊敬

解答・解説

1、3

「むしり段切らる」の主語が「その蛇」だということは明確です。

文脈上「大蟹に」という言葉を補えますから、格助詞「に」を補えることから「受身」だと判断します。

選択肢を検討していきましょう。

1は可能です。

平安時代までの文で「る」「らる」を可能の訳でとる場合は、必ず打消の語を伴うんでした。

けれども、今回は打消の語がありません。

安心してください、この選択肢の文は「徒然草」の一節です。

鎌倉以降の文であれば、打消の語を伴っていなくても可能の訳をとります。

2は「思しまどふ」という心情語についているので「自発」です。

3は「交野の少将に」とあるので、格助詞「に」があることから「受身」で、これが正解。

4は少しひっかけで、「悲しがる」という心情語につくから「自発」ではなく、「母」という第三者が主語なので「尊敬」です。


2、4

「師」が主語であることから、「尊敬」を採用するのは容易だと思います。

とすると、選択肢を検討する際に、「偉い人が主語になっていないかなぁ」と探し始めるのが効率がよさそうです。

勿論全選択肢の根拠出しを行うのが理想ですが、時間が限られた入試の世界では、検討の優先順位をつけるのも大切です。

4で「大臣」が出てきています。

訳も問題なさそうなので、こちらを正解としましょう。

1は少し変わり種。

心情語ではないのですが、「自発」を採用します。

これは本文の内容に沿うとその訳になる、というだけですから、判断基準を使っているわけではありません。

あくまで本文の意味ベースで訳す、ということは心がけてください。

2は「ぬ」という打消の助動詞「ず」の連体形を伴っていることから、「可能」です。

3は「に」という格助詞が直前にあることから、「受身」です。


3、3

「思し惑ふ」という心情語についていることから、「自発」を採用します。

ということで、「思いやる」という心情語についている3が解答だと分かりますね。

1は消去法で「受身」を採用します。

打消の語を伴っておらず訳としても合わないため、「可能」は否定。

「させ給ふ」が故宮に対する最高敬語であることから、「尊敬」も否定。

「そしる」が心情語でないことから、「自発」も否定、というわけです。

2は少し特殊で、鎌倉以降の文章なので、「可能」で訳が通ります。

少なくとも、心情語についていないので、「自発」は否定され、解答にはなりえませんね。

4は格助詞「に」があることから、「受身」。

5は消去法で「受身」です。


4、2

「侍ら」という丁寧の補助動詞が間に入っていますが、打消の助動詞「ず」の連体形をともなっていますから、「可能」となります。