高校古文:本歌取り・体言止めの確認問題

広島国語屋本舗現古館 館長の小林です。

本日は、長く書いてきました和歌の修辞法のラスト、本歌取りと体言止めについて配信いたします。

このあたりになると、出題例も極めて少なくなりますので、スピーディーに確認しておきましょう。


本歌取りとは、

①有名古歌や漢詩、物語の一部を詠みこみ、

②新たな世界を展開させる修辞法

のことを言います。

有名じゃない和歌を取っても、共通認識が形成されないので、余韻・余情は生めません。

何をいってらっしゃるのかしらん、と思われて終わりです。

端的に言えば、制限のあるパクりだと思ってください。

特に「新古今和歌集」に例が多いです。

例えば、

本歌:こころあらむ 人に見せばや 津の国の 難波あたりの 春の景色を(平安時代)

→ 春は最高です

本歌取り:津の国の 難波の春は 夢なれや 蘆の枯れ葉に 風渡るなり(鎌倉時代)

→ 冬は寂しいです

⇒ 季節と心情を転換させています

本歌:み吉野の 山の白雪 つもるらし ふるさと寒く なりまさるなり(平安時代)

→ 冬は雪がすごいです

本歌取り:み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり(鎌倉時代)

→ 秋は砧(きぬた)を打つ音がすごいです

*衣をやわらかくして光沢を出すために、太い棒で衣をたたきます。

⇒ 季節と感覚を転換させています

本歌:君をおきて あだし心を わが持たば 末の松山 浪も越えなむ(平安時代)

→ 恋はいいものです

本歌取り:霞立つ 末の松山 ほのぼのと 浪にはなるる 横雲の空(鎌倉時代)

→ 自然はいいものです

⇒ 恋を自然に、自然を恋に転換しています


体言止めにも当然効果があります。

①結句を体言で止めることで、

②余韻・余情を表し、

③読み手にその後を想像させる修辞法 です。

たとえば、

心なき 身にもあはれは しられけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

が挙げられます。

確認問題

1、《   》部の歌は『古今和歌集』の「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」をもとにして作られたものであるが、このようにして作られた和歌の修辞法を何というか。次の中より選び、符号で答えなさい。(和洋女子大学)

《ほととぎす花たちばなの香をとめてなくはむかしのひとや恋しき》

ア:枕詞

イ:掛詞

ウ:縁語

エ:本歌取り

オ:対句

2、《   》部「取られたり」とあるが、古い歌の表現を自分の歌に引用する、このような手法を通常和歌で何と呼ぶか。その名称を記せ。(甲南大学)

末句は『古今集』の「陸奥はいづくはあれど塩釜の浦漕ぐ舟の綱手かなしも」とあるを《取られたり》。

解答

1、エ

2、本歌取り

前の記事

表現力とは何か

次の記事

出題の意図