高校古文:掛詞の原則

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

こちらでは、「掛詞」の知識についてまとめていきます。

覚えておきたい掛詞についても列挙しておきましたので、そちらも暗記しておきましょう。

掛詞の原則

定義:一つの音に、意味を二つ以上かける

《視点》

①直訳が不自然になるところを疑う

②ひらがなで表記されているところを疑う

③自然/人間 の関連語がかかっていることが多い


《注意点》

①文法的に間違っている場合は掛詞でない

②訳に無関係なものは掛詞でない

③単語の一部とだけかかる場合がある

④清音・濁音は問わない

*後述する暗記すべき掛詞以外は、和歌の前後から類推する


《訳出》

―― という/ではないが/のように    を使うことが多い

(例)

風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ

風が吹くと、沖の白い波が立つ(盗賊が出る)という竜田山を、こんな夜中にあなたは一人で越えているのでしょうか。

「白い波が立つ」を「盗賊が出る」と訳してるのはどうしてですか?

私は横山光輝先生の漫画「三国志」の大ファンなのですが、後漢末期に「黄巾の乱」という反乱が起こるんですね。その反乱は結局鎮圧されて、三国時代に入っていくのですが、黄巾党の残党もちらほら生き残っているわけです。彼らが立てこもった場所が「白波谷(はくはこく)」だったので、そのまんま「白波賊」と名付けられました。それが日本に伝わって定着した、というのが、「白波=盗賊」の由来のようです。

安直ですね?

手厳しいね…。
ちなみに、近年「講談」という伝統芸能を盛り上げている一人に、6代目神田伯山先生がいます。彼のYoutubeに、「東玉と伯圓」という演目が上がっているのですが、そこに出てくる神田伯圓が、「白波物」という盗賊が主人公の話を得意としていました。それを、日本史でも登場する河竹黙阿弥が歌舞伎に取り込んで、数々の名作が世に出たわけです。特に、2代目河竹黙阿弥の作、「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」、通称「白波五人男」は、戦隊ヒーロー物の走りともいわれ、現代の著作に大きな影響を与えています。

覚えておきたい掛詞

・あかしー明石/明かし

・あきー秋/飽き

・あふー「逢」坂/逢ふ

・あまー天/海人(海女)/尼

・いはー「石」清水/言は

・うしー宇治/憂し

・うきー浮き/憂き

・うくー浮く/憂く

・うらー浦/心

・おきー隠岐/置き

・かるー枯る/離る

・こー籠/子

・すみー「住」江/住み/澄み

・すむー澄む/住む

・たつー「立」(竜・龍)田山/立つ

・ながめー長雨/眺め

・ひー火/思ひ

・ひとりー火取(り)〈香炉のこと〉/一人

・ふるー降る/経る〈ハ下二・体〉(古る・旧る〈ラ下二〉)

・まつー松/待つ

・みー実/身

・よるー夜/寄る

確認しておきたい掛詞

◎あくー明く/飽く

・あくるー明くる/開くる

・あしー葦(蘆・芦)/悪し

・あすー飛鳥の「あす」/明日

◎あふひー葵/逢ふ日

◎あふみー近江/逢ふ身

・あふみちー近江路/逢ふ道

◎あめー雨/天

・あめのしたー雨の下/天の下

◎あやめー菖蒲(五月五日の節句に用いる)/文目(物事の道理・筋道)

・あらしー嵐/あらじ

◎いくー「生」野/幾/行く/生く

◎いかー五十日(子どもの誕生から五十日目の祝い)/「いか」に

◎いなばー因幡/往なば

◎いはてー磐手/言はで

・いふー夕/結ふ/言ふ

・いねー稲/往ね

◎いるー入る/射る

・うさー宇佐/憂さ

・うつりー映り/移り

・うみー海/憂み(語幹用法:つらいので)

・うらみー裏見/恨み

・えにー江に/縁

・おほえー大江/覚え

・おきー沖/燠(炭火)

◎おくー置く/起く

・かけ:掛け〈車に牛をかける〉/懸け

◎かげ:鹿毛〈馬の茶色の毛〉/影(陰)

◎かた:「交」野/「難」し

・かた:潟/方

・かたみ:片身/形見/難み

・かは:川/彼は

・かひ:甲斐〈地名or効果〉/峡/貝/効

・かへる:蛙/帰る

・かみ:紙/神

・から:「唐」松/から〈格助詞〉

・かり:狩り/刈り/借り/仮

◎からごろも:狩衣/借り衣

・かりね:刈根/仮寝

・き:来/「着」る

・きく:菊/聞く

・きし:岸/来し

・きみ:黄実/君

・きる:霧る/着る

・くる:繰る/来る

◎くものうへー空の上(空)/雲の上〈宮中〉

・くもゐー空/宮中

◎けさ:今朝/袈裟

・こがる:漕がる/焦がる

・こと:琴/「殊」に

・このみ:木の実/此の身

・こひぢ:泥(小泥)/恋路

◎さす:射す〈光があたる〉/鎖す〈門戸を閉じる〉

・しか:鹿/然〈そのように〉

・しも:霜/しも〈副助詞〉

◎しもと:霜と/笞〈ムチ〉

◎しら:「白」河/知ら

・すぎ:杉/過ぎ

・すみよし:住吉/住み良し

・する:「駿」河/する

・せ:瀬/背/「狭」し

・そこ:底/其処

・そむ:染む/初む

◎そる:逸る〈飛び去る〉/剃る

・たか:「高」野/「高」し

・たび:旅/度

・たびね:日根/旅寝

・たち:橘/立ち

・たちかへり:立ち返り/立ち帰り

◎たつ:裁つ/立つ(発つ)

・たむけ:手向山/手向け〈神仏へのお供え物〉

・つき:月/尽き

・つく:付く/着く/尽く

・つくし:筑紫/尽くし

◎つま:褄〈着物の端〉/妻

・とほし:遠江(とおとうみ)/遠し

・とりゐ:鳥居/鳥ゐ〈鳥がいる〉

・なー夏/波/無/涙

*いずれも「な」の音のみ

・ながすー長洲/流す

・ながらー長良/ながら〈接続助詞〉

・ながるー流る/泣かる

・なきー渚/無き/泣き

・なきー鳴き/泣き

・なげきー投げ木/嘆き

・なこそー勿来/な来そ〈来るな〉

◎なみー浪/無み〈語幹用法:無いので〉/涙

・なるー「鳴」海/鳴る

・なるー成る/生る

◎なるー褻る(萎る)〈着物がよれる〉/馴る(慣る)

・ねー根/音/寝

・のちー「後」瀬山/後

・ははー葉は/母

・ははー「箒」木(ははぎ)/母

・はつー「初」瀬/初/果つ

◎はるー春/張る

・はる(ばる)ー張る/「遥」々

・ひー火/恋「ひ」

・ひー日向(ひゅうが)/日

・ひくー引く/弾く

・ひしきーひじき〈海藻〉/引敷き

・ひとくーひとく〈鶯の鳴き声〉/人来

◎ひとよー一節/一夜

・ふるさとー降る里/古る里 *降る/古る

◎ふみー踏み/文

・ふるふー震ふ/振るふ

◎へー綜〈糸を伸ばして織り機にかける〉/経

・みー三保/「見」る

・みすー御簾/見す

・みのー御野/蓑

・みのをはりー美濃尾張/身の終はり

・みよー御代/見よ

・みゆきー深雪(み雪・御雪)/行幸(御幸:天皇のお出まし)

・みるめー海松布/見る目

◎みをつくしー澪標/身を尽くし

・もるー「守」山/漏る/盛る

・やまひー山居/病

・やみー闇/止み

・ゆきー雪/行き

・よー代/世/節/夜

・よきー斧/良き

・わきー湧き/分き

・わすれがたみー忘形見/忘れ難み

・をしー「鴛」鴦(おしどり)/惜し