2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:覚えておきたい枕詞 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 今回は、覚えておきたい枕詞を配信いたします。 特に赤字のものは頻出なので、最低限その単語を見たときに枕詞だと分かるようにしておきましょう。 覚えておきたい枕詞 【自然にかかわる枕 […]
2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月23日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:枕詞の原則 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 今回から、枕詞についてお伝えしていきます。 ここまでやってきた掛詞や序詞と比べると、暗記だけで型がつく分野なので、しっかり得点源にしていきましょう。 枕詞の原則 ・ある語を導き出 […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:掛詞の確認問題③ 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 前回に引き続き、掛詞の確認問題をやっていきましょう。 確認問題 1、二つの意味が掛けられている語が二語ある。その二語をそのまま書き抜け。(早稲田大学) 八月十日あまりは、日数の […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:序詞の確認問題③ 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 前回に引き続き、序詞の確認問題をやっていきましょう。 確認問題 1、一首、序詞を用いた歌がある。そこでの序詞の技法について説明せよ。(九州大学) ・関越えて 今日ぞ問ふとや 人は […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:序詞の確認問題② 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 前回に引き続き、序詞の確認問題を解いていきましょう。 確認問題 1、A、Bの歌に共通して用いられている和歌の修辞法は何ですか。最も適当なものを一つ選べ。(龍谷大学) A:波間なき […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 genkokan 現代文について 高校古文:掛詞の確認問題② 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 前回に引き続き、実際の入試問題を用いて掛詞の確認をしていきましょう。 確認問題 1、「あき」は掛詞になっているが、①②を補う漢字一字をそれぞれ記せ。(立教大学) 人のあきに 庭さ […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月5日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:掛詞の確認問題① 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 今回から複数回に分けて、掛詞についての確認問題をやっていきましょう。 確認問題 1、次の歌に用いられている修辞技法を選べ。(宮崎大学) ませのうちなる しら菊もうつろふみるこそ […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:掛詞をみつけてみよう 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 今回は、掛詞を発見する練習をしてみましょう。 頭から直訳ぎみに訳していって、訳が不自然になるところに注目してくださいね。 探してみよう ①立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつ […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:序詞の確認問題① 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 今回は「序詞」について、実際の入試問題を用いて確認していきましょう。 確認問題 1、次の文中の空欄に適切な語句を入れよ。(熊本県立大学) A・Bの歌には序詞が用いられている。序詞 […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 genkokan 高校古典~要点と演習~ 高校古文:掛詞の原則 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 こちらでは、「掛詞」の知識についてまとめていきます。 覚えておきたい掛詞についても列挙しておきましたので、そちらも暗記しておきましょう。 掛詞の原則 定義:一つの音に、意味を二つ […]