注意すべき言葉
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
本日は、「イイ感じの言葉」で納得した気になっていませんか?というお話です。
「イイ感じの言葉」とは、もっともらしいけれども中身のない言葉のことです。
意外と身の回りにはびこっていますから、よくよく注意していただきたいのです。
たとえば、
・しっかりと ・きちんと ・ちゃんと ・適切に ・正確に(精確に) ・十分に
・努力する ・頑張る ・励む
・注意する ・気を付ける ・確認する
などなど。
どうでしょうか?
普段、当たり前のように語られる言葉ではないですか?
もちろん、そうした抽象的な言葉が必要な場合もありますが、少なくとも勉強において、「イイ感じの言葉」はお茶濁しにしかならない、無意味な言葉であることがほとんどです。
S:先生、国語のテストで高得点を取るためにはどうすればいいんですか?
T:それはなぁ、しっかり読むんだ!!
こんな返しをされたところで、彼ら、彼女らは「しっかり読む」ことができるようになるんでしょうか?
そんなわけはありませんよね。
「イイ感じの言葉」はあって結構ですが、それは必ず具体策とセットでなくてはいけません。
ですから、
S:先生、国語のテストで高得点を取るためにはどうすればいいんですか?
T:それはなぁ、しっかり読むんだ!!なぜかというと、…だからだ!!どうやってやるかというと、…という風にやるんだ!!分かったか!?やってる途中で困ったら、すぐ質問に来い!!
という答えである必要があります。
「どうすべきか」「それはなぜか」「チェック&アフターフォロー」
この3つを揃えてアドバイスできない場合は、何も語る資格はありません。
学習においては、「イイ感じの言葉」にくれぐれも気を付けておいてくださいね。
どうやってやるかというと、何らかのアドバイスを受けた場合、「それはどうやってやるんですか?」「それはなぜですか?」と必ず質問するようすればよいです。…「どうすべきか」
なぜかというと、それをしなければ、意味不明なアドバイスに妙な納得をして、学力が伸びないまま停滞・下降していくからです。…「それはなぜか」
それでもマトモなアドバイスがもらえないようでしたら、いつでも現古館にいらしてください。…「チェック&アフターフォロー」
国語屋本舗現古館、死角なしです!