好ましい学習姿勢

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

講習期の塾講師というものは、だんだんとやせ細っていき、ご飯ものどを通らない…なんてことがよくあるのですが、ご飯は三食きちんといただいている今日この頃。

ありがたいことに面談をさせていただく機会も多く、いろんな方と楽しくおしゃべりをさせていただいています。

私ものんびりした性質の人間ですから、「怖い」と言われることはまずもってないのですが、「あること」を言われたときだけは、ぴしゃりとした返答をしています。

うちの子は内気なので質問にいけるかどうか不安で…。

こう言われたとき、私は必ず「困ります」とお返ししています。

内気さゆえに発言がしづらかったり、質問に行きづらかったり。

そういうことがあるのは最もですし、そのこと自体を問題とするつもりは全くありません。

けれども、その性質を学習の場面で発揮してしまうと、自分にとって損しかないですよね。

「手がかからない子」の抱える問題を、教育の現場は見落としてしまいがちですが、現古館においては「手がかからない」ことは悪だと言い切ってしまってもいいかもしれません。

ですから、私は生徒たちに「厚かましく、図々しくありなさい」と伝えています。

分からないところは分かるまで質問に来ればいいし、記述解答の添削は隙あらばお願いに来てください、と。

前のめりになって自分の実力を高めようという姿勢。

なんでも利用して自分の実力を高めようという姿勢。

それこそ好ましい学習姿勢です。