小学生への推薦図書①

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

今日は、小林の独断による推薦図書の紹介をしてみようと思います。

今回のテーマは、「過去に親しむ」です。

講談えほん


youtubeチャンネル「伯山TV」、TBSラジオ「問わず語りの神田伯山」などでおなじみ、講談師・六代目神田伯山先生が監修された絵本です。

平安時代から江戸時代を舞台に、魅力的な歴史上の人物たちが織り成す物語が、かわいらしい絵本になっています。

「講談」と言うと難しそうに聞こえますが、漢字には全てルビが振られ、昔の言葉には注釈がついていたりします。

「講談」の節回しを再現した文体になっていますから、口に出して音読してみても心地よいです。

読み聞かせにも、小学生が自分で読むにもピッタリな、実に親切な作りになっているのでおススメです!!

古文の世界観をつかむうえで、大変良い素材だと思います。

・那須与一

・雷伝為衛門

・曲垣平九郎

・西行

・大岡越前

・宮本武蔵

古文・歴史関連のマンガ

こちらも、古文・漢文の世界観や当時の常識を知る上で大変役に立ちます。

かく言う私も、小学5年生のときの担任の先生が教室に置いてくれた「三国志」を読んで、漢文の世界観の大枠をつかみました。

言葉の言い回し、出てくる単語、ストーリーの展開に、勉強になる要素がふんだんに織り込まれています。

たとえば、三国志に出てくる諸葛孔明ですが、彼は「丞相」という位につき、部下たちから「丞相!丞相!」と繰り返し呼ばれます。

「丞相(君主を補佐する最高位の官吏)」は高校漢文の重要語ですね。

こういった内容を、「当然のように知ってる」に変えてくれるパワーがあります。

うちの小学生も、「理解できているかどうか」は別にして、楽しそうに読破していっていますね。

・三国志

・水滸伝

・項羽と劉邦

・マンガ日本の古典シリーズ

・あさきゆめみし

・とりかへ・ばや