2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 genkokan 広島県公立高校入試詳解 広島県公立高校入試対策問題の共有① 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 広島県公立高校入試まで、残すところ10日を切りました。 広島県公立高校入試の対策として利用できる問題は、平成28年度~令和2年度の間の過去問だけだとお伝えしました。 市販されてい […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 genkokan 館長の指導観 国公立前期試験を終えて 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 国公立前期試験をもって受験を終えられた生徒の皆さん、まずはこの一言を。 お疲れさまでした。 皆さん、と一括りにできないほど浅からぬお付き合いをさせていただき、それぞれの人生の岐路 […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 genkokan 広島県公立高校入試詳解 広島県公立高校入試に向けてのアドバイス~朝日新聞への寄稿から~ 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 1週間ほど前、朝日新聞の朝刊に「広島県公立高校入試対策」についての記事を寄稿しました。 せっかくなので、ご共有しておきますね。 高大接続改革を受けての出題形式の変更が行われてから […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 genkokan 館長の指導観 字が汚いんですけど 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 国語の先生を長らくやっていると、タイトルのような相談(という宣言?)を受けることが多くあります。 私は書道の先生ではありませんし、私自身も字を美しく書く能力を高めてきませんでした […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 genkokan 館長の指導観 国語におけるセンスとは何か 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 私が指導している中学三年生のお話を少しさせていただきましょう。 先日、平均点が7割だったとある模擬試験で、うちの子たちは平均89点を取ってきました。 平均点が7割という時点で、難 […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 genkokan 館長の指導観 直前期の国語の過去問の使い方について 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 広島県公立高校入試、国公立大学2次試験、ともに直前期となってきました。 この時期になると、太宰府天満宮のお守りと見まがうばかりに、過去問を大切そうに抱きしめている学生の姿をよく見 […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 genkokan 古文について 高校古典:現代語訳問題でのポイント 広島国語屋本舗・現古館・館長の小林です。 受験生の皆さんは、国公立大学前期試験対策の大詰めを迎えていますね。 そこで今回は、古典における〈現代語訳問題〉のポイントをお伝えしようと思います。 「単語を入れてただ訳せばいいん […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 genkokan 現代文について 現代文における「読み」とは? 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 高校生向けに書いた文章を共有してみたいと思います。 現代文において、そもそも「読む」とはどういうことか、理解していただきたいと思います。 「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい […]
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 genkokan 共通テスト国語について 共通テスト現代文対策に適した学習参考書 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 初回の共通テストは驚くほど骨抜きなものになっており、センター試験との違いを見出すことが難しい出来栄えでした。 けれども、2年目以降どのような作題になってくるかが不透明であり、複数 […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 genkokan 館長の指導観 国語では満点がとれない? 広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。 国語を教えていると、「国語では満点がとれない」という言葉をよく耳にします。 こういった考えは明確に誤りですから、その理由をご説明しようと思います。 確かに、国語指導の現場において […]