広島県公立高校入試詳解:大問3「古典」
広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。
今回は、令和2年度広島県公立高校入試・大問3の解説をしていきます。
まずは、平成28年度~令和2年度までの出典と特徴をまとめてみましょう。
去来抄 | 江戸 | 俳諧論書 | 俳句2句の解釈、まとめの文章による誘導で問う |
十訓抄 | 鎌倉 | 教訓説話集 | 複数資料の交点を探らせる出題、会話文による誘導で問う |
沙石集 | 鎌倉 | 仏教説話集 | 和歌の解釈、掛詞をまとめの文章による誘導で問う |
春夜洛城聞笛 | 盛唐 | 漢詩 | 漢詩の解釈、鑑賞文による誘導で問う |
御伽草子集 | 鎌倉~江戸(本作「七草草紙」は室町) | 物語 | 後日談を用いた複数資料型、会話文による誘導で問う |
平成31年度に漢詩が出題されていますが、あとは古文の出題です。
和歌の修辞法を問う問題などはいかにも難解に見えますが、こちらも当然ヒントがしっかり与えられています。
適切に誘導に乗っかれば、難なくクリアできる難易度だといえるでしょう。
第1問:指示語+本文理解
大問1・大問2のときと同じく、穴埋め問題は前後に注目してヒントを見つけていきましょう。
…唐土楚国の傍らに、大しうといふ者あり。かれは( )なり。
穴のすぐ前に「かれ」という代名詞が、すぐ直前の「大しうという者」を指していることはすぐ分かります。
では、彼はいったいどういう人物なのでしょう。
物語はまだ始まったばかりですから、あとを読んでいきます。
すでに、はや百歳に及ぶ父母あり、腰などもかがみ、目などもかすみ、言ふことも聞こえず。さるほどに、老いければ、大しうこの朽ちはてたる御姿を見参らす度に、嘆き悲しむこと限りなし。
両親の老いた姿を見るたび、とっても悲しむ息子。
さぁ、彼は「どういう者」なのでしょう。
選択肢イとエは「子に~」とありますから、お話になりません。
大しうが息子ですからね。
では、大しうは「親に孝ある」のか「親を欺く」のか。
解答は、 ア 親に孝ある者 となります。
第2問:傍線部の解釈
先ほど読んだところと重なりますから、すぐに処理ができると思います。
大しうは、親がすっかり老いてしまったことを悲しんでいた。
だから、「親に孝ある者」だったんですよね?
ここまで分かっているならば、大しうが悲しんでいる内容は説明できなければおかしいです。
注釈にある言葉がそのまま解答の要素になりますから、しっかり利用していきましょう。
解答は、 両親が/すっかり衰えてしまったこと となります
第3問:現代仮名遣い
たかが一点、されど一点。
漢字問題と同じく、確実に得点すべきところです。
こちらも5年分まとめてみました。
【問題】 | 【解答】 | 【決まり手】 | 【出題形式】 |
ひろふ | ひろう | 語頭以外のはひふへほ→わいうえお | 傍線部を |
ゐて | いて | ゐ→い ゑ→え (いずれもワ行) | 傍線部を |
使ふ | う | 語頭以外のはひふへほ→わいうえお | 平仮名の部分を |
訴へ | え | 語頭以外のはひふへほ→わいうえお | 平仮名の部分を |
歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す上でのルールは全て覚えておくのが前提ですが、それほど困難な要求はされていないことが分かると思います。
どちらかというと、出題形式の確認を怠って失点するケースを防ぐべきでしょう。
上の表にもある通り、「傍線部すべてを」現代仮名遣いに戻すものと、「傍線部中の平仮名の部分だけを」現代仮名遣いに直すものがあります。
条件に従っていなければ、たとえ理解できていたとしても0点ですから、問題文は当たり前のように熟読してくださいね。
解答は、 え となります。
第4問:会話文への穴埋め(空欄Ⅱ正答率:14.7%、部分正答率9.6%)
まずは空欄Ⅰの前後から確認していきましょう。
大しうが( Ⅰ )から願いがかなったんだね。
願いがかなって、両親が若返った理由を答えなさいと言っています。
本文では、帝釈天王が以下のように語っていますね。
「なんぢ、浅からず親をあはれみ、ひとへに天道に訴ゆること、納受を垂れ給ふによって、われ、これまで来るなり。いでいで、なんぢが親を若くなさん」
「お前が深く両親を思って、ひたすら神仏に祈って訴えたから、両親を若くしてやろう」と言ってくれていますね。
これを言い換えた選択肢は一つしかありません。
解答は、 イ 神仏に熱心に祈り続けた となります。
続いて、空欄Ⅱの前後を検討していきましょう。
この出来事が、みかどに七種類の野草を差し上げるきっかけになったんだね。七種類の野草を差し上げることで、みかどに( Ⅱ )という気持ちを伝えるためなのだろうね。
さて、七種類の野草を差し上げることは、どういう意味があったでしょうか?
「この」出来事が~きっかけ、と言っていますから、【大谷さんが読んだ続きの要約】を確認しましょう。
七種類の野草で薬をつくって大しうの両親に与えると、二十歳くらいの姿まで若返っていますよね。
ということは、「ずっと元気でいてほしいという願いの象徴」として七種類の野草が捉えられていることは分かると思います。
解答は、 いつまでも若く、健康でいてほしい となります。
以上で大問3の解説は終わりです。
古文が来るか、漢詩が来るか。
どちらも対応できるように対策しておくのは当然ですが、基本をしっかりおさえておけば、問題文からヒントを見抜くことができます。
複数資料や会話文を恐れず、過去問演習で、適切な解答方針を手に入れましょう。
次は、大問4を解説していきます。