広島県公立高校入試詳解:全体概観

広島国語屋本舗 現古館・館長の小林です。

まずは、広島県公立高校入試の全体概観をお伝えし、そのあと令和2年度実施の問題を一題ずつ分析・解説していきますね。

正答率が20%を切っている問題については、その正答率も示します。

令和2年度の問題・解答は、下記リンクからご覧いただけます。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/06senior-2nd-r2-nyuushi-r2-kou-r2-kou-kennsayoushi-r-2-kou-kensayoushi.html

さて、結論から申し上げます。

1,文豪の作品が出題される傾向は今後も続く(はずであり、べき)

2,問題文の「誘導」をつかめるかどうかが読解のカギ

3,形式に慣れるためには、「平成28年度~令和2年度」(直近5年分)の過去問が有効

第一問は文豪の作品が素材に?

まずは下の表を見ていただきましょう。

令和2年度横光利一「笑われた子」
平成31年度菊池寛「餓鬼」
平成30年度三島由紀夫「白鳥」
平成29年度志賀直哉「或る朝」
平成28年度川端康成「ざくろ」

5年連続で文豪の作品が出題されていることが分かると思います。

「こんなの読んだことないよぉ~!」という悲鳴が聞こえてきそうです。

というか、聞こえていました笑

文豪の作品なんて学校で読んだ「高瀬舟」ぐらいだ!という中学生がほとんどですからね。

けれども、仕方がない。

国語の教科書(中3・光村書店)の中には、「古典・近代文学の名作」という資料が載っています。

そろそろ出番ですか?

乱暴な理屈ではありますが、ちゃんと教科書で扱った(はずの)内容を用いて作題していますから、文句は言えません。

さて、子どもたちが普段読み慣れていない難解な文豪の文章が5年連続で出題された理由は何でしょうか?

もちろん、文豪たちが練磨に練磨を重ねて磨き上げた言霊を、名作の数々を子どもたちに味わわせたい、という教育的意図はあったことでしょう。

しかし、それが「難解なだけ」なら、非難殺到、5年も出題し続けることなんてできないと思いませんか?

ちゃんと、カラクリがあるんですね。

問題文がヒントまみれ

文章が難しいなら、ヒントをあげればいいじゃない!

斬首されない優しいマリー・アントワネットです。(パンが無ければ発言は彼女のものではないらしいですが)

優しさに溢れた広島県公立高校入試

広島県公立高校入試の問題文、よくよくご覧になってください。

とても、長い。

本文が2つあると見まがうほどの長さの会話文があったりもします。

これ、全部ヒントなんですよ。

①字数を指定する穴埋め問題と併用する:解答候補を絞りやすくなる / 記述問題と併用する:解答要素の個数が判断しやすくなる
②形式を指定する条件付けがあることで、解答の書き出しがスムーズになり、解答が目指すべき方向性が定まる
③穴埋め問題を採用する穴以外の場所が完璧な解答になっているため、それを読むことで本文の理解が助けられる
④会話文を採用する会話そのものが本文のテーマの解説になっており、本文理解の方向性が定まる

他にもヒントの出し方はありますが、広島県公立高校入試が主に採用しているものは上の通りです。

こんなにもヒントまみれになっているのに、それをヒントだと認識できている人が少ないだけなんです。

もし、出されているヒントに気付かないままなら・・・。

広島県公立高校入試はとんでもなく「難しい」ものに感じられるかもしれませんね。

5年分の過去問+標準レベルの問題集で対策を

普段読み慣れない文章、解き慣れない問題形式。

しかし、問題文の「誘導」を見抜く訓練をしっかりこなせば、必ず対応できます。

そこでお勧めしたいのが過去問演習です。

広島県教育委員会のホームぺージでは、過去実施された公立高校入試の掲載がされています。

それを5年分解くことで、広島県公立高校入試の狙いがつかめるようになるはずです。

5年分、と書きました。

しかし、この「5年」という数字はテキトーに設定しているわけではありません。

広島県公立高校入試の出題形式ががらりと変わったのが、平成28年度。

つまり、5年前なのです。

この出題形式の変化で、平均点は28・8点から25・6点へと急下降しました。

なぜ出題形式が変化したかというと、大学入試改革の影響を受けているのですが、細かい説明は割愛しますね。

とまぁそういった事情もあり、6年前の過去問からは現在のものとかなり形式が異なり、易しい内容になっています。

ですから、「現行の出題形式に慣れる」という目的を考えると、平成28年度~令和2年度の過去問を解くことをお勧めいたします。

また、形式に慣れた後は標準的な難度の問題集で、地力をつけていくと良いです。

問う形式は変わったとしても、問われている内容の根本は変わりませんから、つけるべき力も変わりません。

形式ばかりに目を取られず、地に足着いた学習を行いましょう。